どうも、タニアリと申します。
私はノートパソコンを買うためにタブレット端末をいくつか手放しました。
人生とは「嗚呼、前のほうがよかったな」との戦いです。
例えば「ドラクエ3」なんかは様々なハードでリメイクが繰り返されてきた、こすられにこすられている作品ですが、至高のリメイクはスーファミ版である、という人も多いでしょう。
後発となるものが、後から選択したものが、必ずしも自分にとって”過去最高”になるとは限りませんよね。
例えば「ドラクエ3」なんかは様々なハードでリメイクが繰り返されてきた、こすられにこすられている作品ですが、至高のリメイクはスーファミ版である、という人も多いでしょう。
後発となるものが、後から選択したものが、必ずしも自分にとって”過去最高”になるとは限りませんよね。
パソコンも同じです。
おさらい
本題の前に、極めて軽く前提をプレイバック。
- タブレット(Surface Pro)がノートパソコンとしては使いづらい
- ノートパソコンを買うには金が要る
- 泣く泣くiPad Proと抱き合わせで売って、購入費用に充てよう
という筋書きでしたね。すごい長々と書いたけど、3行で済んだね。
何を買ったか
購入したノートパソコン自体は、特筆点もないパソコン…というとアレですが、本当に普通に使う分には何も困らなさそうなスペックのものを選んだつもりです。これで高画質ゲームをするだとか、動画編集をバリバリやりたいんだとか、そういうつもりはないという前提にたった選定であって、面白くもなんともありません。
IdeaPad Slim 5 Gen 10 (14型QLED AMD)

すごく普通
想定予算の中で一番良さそう…っていうほど探してないんですが、たまたま「うっしーならいふ」さんのYoutubeでセール情報が上がってきて、ブログ記事とか読んで良さそうかなーもうこれでいいなーとなりました。
ページが見つかりません。 | うっしーならいふ

IdeaPad Slim 5 Gen 10 16型(AMD)レビュー 16型有機EL搭載でクリエイティブ利用可能な高コスパスタンダードノートPC | うっしーならいふ
IdeaPad Slim 5 Gen10 16型AMDをメーカーからレンタルできたのでレビューします。 アフィリエイト広告です。
上記はRyzen7モデルでかつ16型ですが、私の購入したモデルはRyzen5、14型、メモリ16GB、SSD512GB。
前述の通り、ゲームが〜とか、動画編集が〜とかの目的では全くないので、CPUはこの程度でも十分と判断しています。一応、使っていたSurface Pro8よりは少しばかりベンチマークも上のようですが、AIに投げて一切ソースをあたってないので、真実は分かりません。。。ただ、そこまで高負荷をかけることがほぼないので参考ですが、手元にきてから1週間ほど、ファンの音は記憶の限り聞いたことないなってくらいには静かです。
また、これはもしかしたら最近のノートパソコンがそうである可能性もあるんですが、開けば勝手に電源ONしてくれるんですよね。ノートパソコンを開くときの90%はOS上で操作をしたい時なので、極めて細かい話ではあるものの、便利です。
タブレットとノートはどちらがよかったのか

本質的な答えはたぶんない。どっちも違くてどっちもよい
結論、普通にパソコンとして使うならタブレット型に優位性はない、と断言できる。今回の買い替えの発端が元々ノートパソコンを使ったことがある人間が「タブレット型のパソコン使いづらいなぁ」と感じたことから始まっているので、この結論になるのは自明ではあるんですが。
タブレットが悪いのではなく、タブレット型を使う理由がないなら、ノートパソコンの方がいいね?ってことなんです。長い歴史で形が変わってこなかっただけのことは、やっぱりある。
タブレット型のパソコンの優位性ももちろんあるし、そこを理解して自身の利用方法と照らし合わせた時に、タブレットの方が優れていると判断できるなら、タブレットを選択すればいいだけですからね。
タブレット型のパソコンの優位性ももちろんあるし、そこを理解して自身の利用方法と照らし合わせた時に、タブレットの方が優れていると判断できるなら、タブレットを選択すればいいだけですからね。
ただ最新のSurfaceシリーズは、ProもLaptopもCPUがSnapdragonになったので、一概にIntelやRyzenのCPUを積んでいるパソコンと比較できるのかっていうと微妙ですが、あくまでもハードの話として論じるためにも、あくまで”タブレット”という形状のパソコンのことに対する言及です。なお、Arm版Windowsは流石にまだ怖い模様。
ラップトップとはよくいったもので
Laptopの”Lap”とは膝を意味するわけですが、まさに膝の上にのせて操作ができる形がノートパソコン=ラップトップなんです。
膝上で容易に操作できるとはいえ、「膝上で操作する契機なんかなくない?」と思われるかもしれませんし、実際にない人も多いことでしょう。
膝上で容易に操作できるとはいえ、「膝上で操作する契機なんかなくない?」と思われるかもしれませんし、実際にない人も多いことでしょう。
ただ、私はとても行儀が悪い。
ベッドの上で胡坐をかいて、足の上にパソコンを広げて操作がしたい、そんな欲求がある。
そしてその欲求は、Surface Proではタイプカバーを用いようが、普通のBluetoothキーボードを使おうが、決して満たすことはできない……っ!
もしかしたら探せばサードパーティ製品でキックスタンドを用いずに自立するものとかがあったかもしれないんですが、それは恐らくめっちゃ高い。ベッド上での操作なんかやっても30分ですし、別に毎日でもないとなると、そこにかけるコストに対してまったく割に合わなさそう。100%想像でしゃべってますが。
そしてその欲求は、Surface Proではタイプカバーを用いようが、普通のBluetoothキーボードを使おうが、決して満たすことはできない……っ!
もしかしたら探せばサードパーティ製品でキックスタンドを用いずに自立するものとかがあったかもしれないんですが、それは恐らくめっちゃ高い。ベッド上での操作なんかやっても30分ですし、別に毎日でもないとなると、そこにかけるコストに対してまったく割に合わなさそう。100%想像でしゃべってますが。
こういう堕落したコンピューティングスタイルを支援(?)してくれるし、いかに堕落した姿勢でコンピューティングするかは長年にわたって先人たちが切り開いてくれた道もあり、やっぱりノートパソコンに一日の長があるといってよいでしょう。
拡張性が(比較的)よい
100%利用端末に左右されますが、例えば売却したSurface Pro8と比較してみます。
▼Surface Pro8
-
3.5 mm ヘッドセット ジャック
-
USB-C ポート × 2 (Thunderbolt4)
-
Surface Connect ポート
▼IdeaPad Slim 5 Gen 10(14型)
- HDMI
- USB 3.2 Gen2 Type-C(Full Function) × 2
- マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
- microSDメディアカードリーダー
- USB 3.2 Gen1 Type-A
- USB 3.2 Gen1 Type-A (Powered USB)
つよい(小並感)。
今回の買い物だとUSB-Cが完全にパワーダウンしたような気がしますが、よくわからないけど(Full Function) らしいので、多分強い。(強くない)
USB4規格だったらよかったなぁとは思いますが、これでもちゃんとモニター出力などには対応しているそうですから、一般利用には困らないですよね。USB出力のモニター持ってないけど。
USB4規格だったらよかったなぁとは思いますが、これでもちゃんとモニター出力などには対応しているそうですから、一般利用には困らないですよね。USB出力のモニター持ってないけど。
そこで輝くのがHDMIポート。
モニターに繋ぐといえばこの端子ですよね、やっぱり。ハブなどを介さずに接続できるのは単純に分かりやすい。
USB-Cは充電や周辺機器の接続にも利用できるポートですから、単純にモニター接続用のポートがあることで拡張性の柔軟さが増しているわけです。
モニターに繋ぐといえばこの端子ですよね、やっぱり。ハブなどを介さずに接続できるのは単純に分かりやすい。
USB-Cは充電や周辺機器の接続にも利用できるポートですから、単純にモニター接続用のポートがあることで拡張性の柔軟さが増しているわけです。
MicroSDカードリーダーも本体にあるのは嬉しいポイント。あんまりカメラを振り回すことがないので利用することは少なさそうなものの、使う人はとことん使いますからね。別途リーダーを設けなくて良いのは取り回しよさそう。
カメラだけではなくて、例えばNintendo Switchの記録媒体はMicroSDカードなので、データバックアップの用途などでパソコンに接続したいケースはあるはず。
カードリーダーって使いたいときしか必要じゃないので、さり気なく内臓されていれば使わないときも邪魔じゃないので、やっぱりついていた方が個人的には嬉しい。
カメラだけではなくて、例えばNintendo Switchの記録媒体はMicroSDカードなので、データバックアップの用途などでパソコンに接続したいケースはあるはず。
カードリーダーって使いたいときしか必要じゃないので、さり気なく内臓されていれば使わないときも邪魔じゃないので、やっぱりついていた方が個人的には嬉しい。
USB-Aはもう言わずもがな。こいつずっと必要とされてんな。
オールインワンがとにかく快適で身軽
生活スタイル的に、必ずしもデスクでパソコンを操作できるわけでもなく、ダイニングテーブルでやったり、ベッドだったり、ヨガマットの上だったり様々なんですよね。
そこにきてひとつ持てばモニターも、キーボードも、トラックパッド(マウス)もついてくるってんだから、やっぱりこれが快適。
そこにきてひとつ持てばモニターも、キーボードも、トラックパッド(マウス)もついてくるってんだから、やっぱりこれが快適。
もちろんキーボード付きケースを使えば、タブレットであってもノートパソコンライクには使えます。
でもそれはあくまで“ライク”であって、ラップトップとしてのノートパソコンになるわけではないんです。何より物理的に別売だったりしますからね。すべてのタブレット製品がそうではないですが。
でもそれはあくまで“ライク”であって、ラップトップとしてのノートパソコンになるわけではないんです。何より物理的に別売だったりしますからね。すべてのタブレット製品がそうではないですが。
必ず最低限の周辺機器がくっついてくるのはやっぱり気持ちも物理的にも圧倒的に楽。
パカっと開けば使える。キックスタンドを展開しなくていい。
パカっと開けば使える。キックスタンドを展開しなくていい。
結局ちょっと使いたい時ならタブレット利用も辞さないものの、足を引っ張るWindowsOSの存在だったので、やっぱりWindowsが悪いや。
次はポータブルゲーミングPCか……?
性能だとかそういう事ではなく、ただただ憧れるっていう……。
結局コントローラーがついてるだけで、言わんとするはタブレットと何ら変わりはないはずなんですよね。モニター出力も、キーマウも接続できるのだから。ただコントローラー部分が付属しているだけ。
ゲームすることだけにフォーカスすればデスクトップの方が快適ではありそうですが、どこでも遊べる魅力はあるんですよね。それこそ寝る直前にちょっとだけ……とかは非常に現実的。
でも結局同じようなジレンマを抱えて、デスクトップでいいし、Nintendo Switchの方がいいに帰結する未来が見えるので、手を出さないことを誓いたい。結局憧れは実用を超えないのだと知ったし、超えるほどの憧れがあるのであれば、嫌でも良い点にフォーカスする。
憧れだけで買うと痛い目にあう
Surface Proを手に入れたのはまさに「憧れ」に他ならないんですよね。
初代Surface Proが発売したのはもう10年以上も前かと思いますが、登場したときは結構センセーショナルでした(当社比)。2in1自体はボチボチあったと思うけど、たぶんタイプカバーが新しかったような気がする。知らんけど。
初代Surface Proが発売したのはもう10年以上も前かと思いますが、登場したときは結構センセーショナルでした(当社比)。2in1自体はボチボチあったと思うけど、たぶんタイプカバーが新しかったような気がする。知らんけど。
痛い目とは書いたものの、体験できたことは財産かなと思ってます。今後、技術の革新によってタブレットパソコンが主流になる未来も来るかもしれないですが、すくなくともそれに至るまでの間は冷静沈着にラップトップを選択できるような気がしますしね。
それに「憧れ」に対する欲求は満たすことができたので、ディスりまくっているようで、個人的には大変満足はしてました。欲求が満たされ切ったところで、不満がこぼれ出てきたって感じ。
それに「憧れ」に対する欲求は満たすことができたので、ディスりまくっているようで、個人的には大変満足はしてました。欲求が満たされ切ったところで、不満がこぼれ出てきたって感じ。
もう悔いはない、私はデスクトップとラップトップで(しばらくの間は)生きてゆくのだ。
▼※テンキーついてても余裕で貼れる(と思う)キーボードカバー。違和感は慣れる!
▼パームレストやトラックパッドの保護に。正直100円ショップとかで仕入れるのがよいと思います。



iPadフィルム 多機種対応 保護フィルム 液晶保護 多機種対応 iPadAir4 Air5 Pro10.5 iPad第10世代 iPad第9世代 iPad9 Air3 iPad8 第8世代 Padmini iPadPro mini iPad7 第7世代 9.7 フィルム アイパッド 保護シート アイパッドミニ 指紋 ipad保護フイルム 簡単 シート
created by Rinker